5月8日の記録
まりお流らーめん (奈良市尼辻町)
この日は連れと奈良公園にある歴史博物館へ行った帰りに、
近鉄奈良からバスに乗ってまりお流でお昼ご飯。
今日はラーメンの他にも、美味しいと言われるカレーを食べてみたかったので、
ラーメンとミニカレーのセットを注文。
わざわざ遠くから電車とバスを乗り継いで来たからと、
まりお店長は我々のラーメンにトントロのトッピングをサービスしてくれる。
しかし、このトントロのボリュームがまたスゴイ。極太メンマとトントロの脂身と、
とてもインパクトのあるラーメンだった。
ちなみに今回一緒に来た連れは、以前に私と一緒に無鉄砲へ行ってチャーシュー麺を注文し、
あまりのコッテリさにスープとチャーシューを全部残したというヤツなのだが
(店を出たらムテの奥さんが走って追いかけてきて「お気に召さないところがあったのでしょうか?」と聞いてきたからビックリの話)、
今回はチャーシュー二切れと若干のスープを残しただけだった。完食しないまでも上出来か。
そしてラーメンとならぶ名物メニューのカレーは、
辛さもマイルドで味もしつこくないのでラーメンと合わせても食べやすい味だった。
しかし、昼間からあれだけ多くの肉気を食べたのは久しぶりだったな…。
2004年5月8日の食べ歩き
|

|
|
4月4日の記録
まりお流らーめん (奈良市尼辻町)
ネットで評判の奈良市にある「まりお流ラーメン」、
ここの店主・福永さんとは昨年末の関西望麺会で一度面識があり、
近いうちに一度は行かないとと思っていたけど、やっと行ってこれました。
雑誌やテレビでも何度か紹介されていたことがあるとかで(私はしらんけど^^;)
なにわ友あれ赤井英和の写真があった〜。
スープ作りはなかなか豪快で、大量のトンコツをゴツゴツと煮立たせた超濃厚スープ。
この方式は同じ奈良にある、かの無鉄砲が有名だけどココも負けてはいなかった。
麺は自家製で店の片隅で製麺され、細麺、中太麺、太麺、平打ち麺からチョイスできるらしい。
ということで私のオーダーは「濃厚とん塩」の「細麺」、
そして同行した友人は、メニューにない「とんこつ醤油」というワガママオーダーに快く応じてくださった(スンマセン)。
なんでも以前は「とんこつ醤油」はメニューにあったらしいけど、
メニューの数を少し減らしたのだとか。
でも、今回試しに作った和歌山ラーメン(井出系)トンコツ醤油ラーメンがなかなか美味くできたので、
またメニュー復活させるとのことで…。
とにかく店主の福永さんは、なかなか研究熱心でありました。
結局、3時間半も長居してしてしまい、最終バスも出て従業員の方に近鉄新大宮駅まで送っていただきましたました(^^;
おかげで最終の快速急行に間に合った。(^__^)
HP http://www.marioramen.com/
2004年4月4日の食べ歩き
|

上の写真は「濃厚とん塩」。その名の通り、結構濃厚なスープ。735円。

上は特別に作ってもらった和歌山ラーメン風の「トンコツ醤油ラーメン」。
以前はこのメニューあったらしい。また復活させるとか・・・。630円。
|
|
〜 過去に食べたとこ 〜
無鉄砲
(奈良市)
準ラヲタになりつつある同僚に「奈良に無鉄砲という美味しい店あり…」という話をすると、
コッテリ背脂の入ったラーメンは大好きという同僚は行きたいと言いだしたので仕事帰りに電車・バス乗り継いで行きました。
金曜の雨降る午後7時前に着いたら行列できてた。15分くらい待ってテーブル席につく。
私は「こってり」を、同僚も私に合わせて「こってり」を注文。
写真の通りに、背脂たっぷりのラーメンが登場〜。同僚はコレにはビックリし、
そのコテコテ具合にアッパレ白旗をあげてスープを大半残しました。私は完食。勝った〜(^^)/
|
|
食べて満足。そして店を出てビックリ。
なんと20人ぐらい行列ができているのです。それもどしゃ降りの雨の中に!
全員が夜に傘を差して行列しているとは。行列でお馴染み・芦屋のラーメン屋ですら、
雨の日の行列なんてたかが知れてるし、こういう光景は見られない。雨降ってない日だったらどんだけ並んでんだ。
さてさて、私はこの無鉄砲には昨年、別の顔ぶれ3人で一度行ってたのですが、
その時にはコッテリではなく普通で注文。それでも結構こってりしていて、
一緒に食べに来た一人がチャーシューなど大半を残したまま店を出ました。
すると、お店の女性(あとで知ったら店主の奥さんだそうで…)が「すいませ〜ん」と、私達を追ってきました。
忘れ物でもしたのかな?と思ったら「食べ残されてましたが、お気に召しませんでしたでしょうか?」と…。
食べ残した客にこうして聞いて、気に入ってもらえないところがあれば改善しようと言う意気込みがスゴイ。
これはナカナカできないことです…。こういう店は初めて…。
2003年6月27日の食べ歩き
|
|
神座 香芝店
奈良県香芝市
現在はオープンテラスを備えた店舗になっているそうですが、
知人に神座ファンがいて、ぜひ香芝の神座へ行きたいというので立ち寄ってみたのだけど、
夜に行くとスゴイ行列だったので時間をずらして深夜に行ってみることに。
それでも満席状態だった。深夜に行くと価格100円増し〜。
(最終来店…1998年)
梅光軒
奈良市新大宮
旭川ラーメンの店。新進気鋭の店で、いくつかの雑誌にも紹介されていたので、
奈良へ来たついでに、ちょっと行ってみることに。
混んでるかな…と思ったら客誰一人としておらずガラガラ。
とりあえず旭川なので醤油を食べようかなと思ったけど、塩にしました(笑)。
塩のスープはあっさりと食べやすい味で、やわらかめの麺も、まあまあウマイ。
インパクトのあるラーメンではなかったけど、近くにあれば時々は食べに来てもイイかなぁ〜っていう、良いレベル。
しかし客が少ない。私たちがいた30分間に来た客は一人だけでしたもんで…。
(最終来店…2002年7月)
よってこや西大寺店
奈良市西大寺駅前
西大寺での腹ごなしに立ち寄った店でした。
(最終来店…2002年夏)
天理スタミナラーメン本店
天理市櫟本
93〜94年頃は京都だけでなく天理や奈良あたりのラーメン屋へ行くのに凝っていた時期で、
この日は知人宅へ行った帰りに彩華へは行かず、天理スタミナラーメンへ立ち寄ったのでした。
スタミナラーメンは白菜たっぷりのうっすら醤油味ラーメン。
この頃からテレビCMをするようになった天理スタミナラーメン。
のちに神戸にも進出して勢いをつけてきました。(しかし95年の震災で閉店した)
(最終来店…1993年)
彩華ラーメン[各店]
天理市各地…
屋台店…
屋台店は1度だけ行きました。(最終来店…1993年)
天理店…
天理教本部近くの店。ここも一度だけ来店(最終来店…1993年)
天理西店…
私の彩華ラーメン歴の中では一番最初に来た店であり、来店回数も一番多い店です。
「天理の彩華へ行こう〜」というと天理店でも屋台店でもなく、この天理西店でした。
友人・知人たちと金曜日や土曜日の夜のドライブで生駒や奈良へ行って立ち寄るのはいつもこの天理西店。
広いテントの中に長テーブルがあって、そこに大勢の人が来ている。
割と広めの駐車場もあるのに、満車になることもザラ。
そんな時は近くにあった閉店後のジャパンに車を止めてました(^_^;)
ネットの人たちともよく行って、京都とセットにしたラーメン食べ歩きツアー実施。
2ヶ月に一度くらいは行ってたような気がします。
ネットのラーメンツアーは1995年は震災のため、5月まで実施されなかったけど、
この5月のツアーが最後になって以来、一度も行ってません。
味はどうであれ、あの雰囲気を味わうためにまた行ってみたいものです。
(最終来店…1994年12月)
−−−−−−−−−− 以下、店名不詳 −−−−−−−−−
榛原のオークワの中華屋
宇陀郡榛原町
榛原のオークワの中にあった中華料理店。
結構料理は本格的で値段も手頃で美味しかった。
ラーメンも中華風ではあるけど、これもまあまあかと。
榛原に住んでいた知人宅へ訪れた時に、みんなで食べに行って、
その後、別の友人たちと伊賀の方面へ行った帰りにも一度立ち寄ったので2度ばかり行ってます。
ここの店名を忘れてしまったため、インターネットタウンページで検索して調べたけど該当店無し。
つぶれたか?? たしか天理か桜井に本店がある中華料理店だったかと。
(最終来店…1995年)
|