かもかもラーメン食べ歩き 《兵庫県内−その他》 2003年2月18日更新 |
県内ラーメン店情報ページに入っていない店で、これまで私・かもねぎが
過去12年間に食べに行ったことのある店の情報をごくごく簡単にご紹介。 また、5年以内に食べに行ったところでも本文で載せようと思っているうちに 閉店したり、載せるきっかけ失って載せられなかった店もまとめて載せちゃう〜! |
〜 はりま地方の店 〜 ●●●
西播地方
(とりあえず店名・場所伏せておきます)![]()
この12年の間、いろいろな店に行ったけど、ラーメン店を名乗っている店で、
ここまでマズイ・高い店は他にありません…っていうくらい。
たとえば、西宮にあった泰平は、味はまずいんだけども
1杯600円という値段は麺や具、スープからも600円に相応しているであろうと思います。
あの泰平のラーメンの味は笑える不味さでしたが、
この店のは笑えない不味さ。食べていて悲しくなってしまうのです。
写真見てください。具もショボイでしょう?
麺もスープもマズイマズイ。 麺はスーパーで1袋38円くらいで売られている中華麺と同じような麺なのです。 これが1杯350円だったら、味はともかくとして価格面で妥協できます。 ところが値段は1杯520円でした。 20円って消費税転嫁分なのか??餃子もニンニクがきつくて不味かった。 新生軒
姫路市
山陽姫路駅からちょい北へ行った南町通りにある、
姫路では昔からの老舗のラーメン屋。姫路駅からは御座候に次いで2番目に近いラーメン屋さん。
今の店主は3代目らしい。 ここのラーメンは、まあいえばシンプルなあっさり系のラーメンです。 値段もそこそこ安いので、気軽に食べに行ける店ではありますが、 自分自身には、あまり口には合わなかったので2度目以後の再訪はまだ…。 ![]() ラーメン大統領 野里店
姫路市
つぶれました
野里の312号線沿いにあった大統領。姫路ではすっかり名も知られたところだったのに2002年に閉店。
現在は系列のセルフうどん店になったとのこと。
わたしが行った時には味は良かったんだけどねぇ〜。 ちなみに、ウチの掲示板では、店員の対応が悪いとかいろいろと叩かれた店でもありました。 ラーメン大統領 広畑店
姫路市
つぶれました![]()
2002年の1月2日に行きました。
この日は姫路市内くまなく回ってた時で、正月三が日に開いている店というと、
大統領とか金虎とかチェーン店系の店くらいだった。で、広畑に行ったら、やっぱココくらいしか店がないというか、
それで行ったワケです。 出されたラーメン、今までに安田、野里、魚住と食べてきて、この広畑の店のが一番不味かった。 スープはまあソコソコだったのだけど、麺の茹で具合が悪くて固い。食べていて気持ち悪かったほど。 ラーメンがまずいのにぶち当たると気分が悪くなりますな〜。まあここは抑えて次の店へと行ったワケだが…。 金虎 将軍橋店
姫路市
つぶれました
なんと、大統領の次に行ってしまったのは金虎の将軍橋店だったという(笑)
ほんとに笑ってしまいます。1月2日で他の店が開いていなかったんです〜というのは言い訳ですが…。 いつもの通り、こってりで注文しました。やはり味は薄い…。 この将軍橋店、2002年12月で閉店してしまいました。 一姫ラーメン
姫路市
(つぶれました)
93年か94年頃に姫路駅の西にあった店に初めて食べに行きました。
その後も姫路へ来るたびに何度も食べに行ってて、
95年には手柄(延末)にあった店にも行く。手柄の店は駅前店と違ってテーブル席もあって広めでした。 一姫ラーメンと言えば、90年代半ばには姫路市内に数店舗のほか、 福崎や龍野などにも店を構える姫路を代表するラーメン店でしたが、 時代に乗り遅れたか、どんどん店を減らして、とうとう姫路市内からは消滅。 味はフツーのとんこつライト。もうこの系統の味にも飽きたな。 かつては姫路へ来るたびには来て食べておきながら、今は一姫ラーメンを食べたいとは思いません(^_^;)。 今から思うと坦々麺のほうがまだ美味しかったな。 さつまラーメン五軒邸店
姫路市
![]()
姫路駅からバスに乗って5〜6分の場所。姫路城から東の方向です。
さつまラーメンだから、とんこつかと思ったら、味噌、醤油などもあり。
お客さんは結構多く、土曜日の正午に行ったら満席になってた。
ここでは「牛すじラーメン」というのを注文。
スープはトンコツベースのやつかな…と思っていたら「しょうゆ」で出てきた。
牛すじ肉をコンニャクとともにコトコト煮たラーメンで、
その牛すじ自体は美味しかった…。
長浜亭 本店
明石市
(閉店しました)![]()
以前まで本文に掲載してましたが閉店したのを機にお蔵入りしていました。
ここで日の目を当ててやろ!。
掲示板でも結構評判が高かったので食べに行きました。デジカメで撮影した写真のデータによれば、98年の5月17日です(笑) メモや日記はつけていなかったので、デジカメのデータは役立ちますな(笑) さてさて、神戸の春日野道店の項目でも書いていますが、ここは長浜亭の本店でした。 行く前、結構賑わった店なのかな…と思っていざ、現場へ行ってみると客がだーれもいなかった。 人気店になる要素はある店のにな〜。 そのうち閉店してしまいました。というか同時期に甲子園店がオープンしていたので、 もしかして移転? 自然派ラーメンありがとう大久保店
明石市
(現在は「長崎ちゃんめん」に…)
国道2号線沿いにあった店。もともと長崎ちゃんめんだったのが「自然派ラーメンありがとう」になり、
それが再び、長崎ちゃんめんに戻りました。
![]() 中華紀行
明石市
マイカル明石の飲食コーナーにあった店。セルフ形式です。
中華紀行という店は今もありますが、麺類専門のコーナーが別に独立し、
麺類以外の中華メニューを出すスタンド店として続いてます。
味は、所詮ショッピングセンターの中の店だね…フン…って感じでした。
最近はこうしたタイプの店でも立派な店名を名付け、
特徴あるラーメンを出してる店が多いので少しは期待したけど、見事に期待を裏切ってくださいました(笑)
![]() 四天王 魚住店
明石市
閉店しました
あの四天王が、繁華街でもない魚住にも出店していました。
店は広くて、駅前という好立地であったけれど私が行った時に客がだれもいなかった。
まあ、日曜日の夕方5時では仕方ないか。でも寂しい〜。その後潰れて、今は「贔屓屋」になっています。
![]() ラーメン本家2国
明石市
閉店しました
2国ラーメンは神戸から高砂まで各地に点在していますが、
もともと明石の2号線沿いのこの店が本店…というか本家でした。
店名も他の店が「ラーメン2国」というのに対して、
ここは「ラーメン本家2国」でした。
私がここへ最初に来たのは93年。明石に住んでる子んちにアッシーした帰り、 深夜でたまたま開いていたので入ったのが最初。 建物はオンボロく、椅子やテーブルも古めかしい。大倉山もっこすの如く床がネチョネチョでした。 時間も深夜1時頃だというのにお客さんでいっぱいだったのにもビックリしたものです。 以来、明石に来た時には時々この本家2国に立ち寄っていました。 震災後に建物は新しくなって店もキレイになったら、なんか味気なくなってしまった。 2国ラーメンの良き思い出はやはり、震災前のボロい時代かな。 〜 あわじ地方の店 〜 長苑
津名郡津名町
閉店しました
99年7月に産経新聞で紹介され、掲示板ユーザーの一人・ケイさんが投稿してくださいました。
10月になって私も淡路へ行くついでがあったため食べてきました。
もともと焼肉屋さんだったのがラーメンも始め、そのラーメンに人気が出て
焼肉よりラーメンのほうがよく出るようになったとか。
メニューの一つ『淡路島ラーメン』の味噌・細麺を食べてみました。
あっさり目で味噌の風味がちょっと少なかったけど、飲みやすいスープで、
麺もコシがあってなかなかのラーメンでした。
定食に、焼肉とご飯、ラーメンのセットなんてのもあるところがやっぱり焼肉屋さん。
ちなみに麺の太さが細麺は1.4ミリ、太麺は2.7ミリだったそうだ。 しかし、その長苑も2000年2月には早くも閉店。事情により…とのこと。 |
【食べ歩きページトップへ戻る】 【兵庫のラーメン屋さんトップページへ戻る】 |