Click here to visit our sponsor



2003年7月前半の食べ歩き









7月3日食べ歩き

  

新福菜館本店

月一ペースになりそうなヨカン…。またまた来てしまいました。

2003年7月3日の食べ歩き




7月5日食べ歩き

  

ラーメンこだま

三木市の自由が丘という新興住宅街の中にあるラーメン店。店の存在だけは知っていたものの、 詳細な場所までわからなくて行けずじまい。掲示板でだいたいの場所がわかり、早速バスに乗ってGO〜。 バスはJR三ノ宮駅の東にある神姫バスターミナルから1時間おきに出ている「恵比須行き快速バス」を利用。 私らは店の詳細な場所が判らず、取り合えず「五叉路」バス停で下車したけど、 実際は五叉路バス停の1つ先の中自由が丘または2つ先の西自由が丘2丁目バス停下車が最寄り。
店は、一軒家のガレージにプレハブを建てて営業してるって感じ。店名の「こだま」は、ここの店主が「児玉さん」だからでした。 店に入ると渡哲也風の角刈り店主が「へいいらっしゃい〜!」と、ものごっついでっかい声を出してきたんでビックリした(^_^;)
メニューは、ラーメン(塩・しょうゆ・みそ)…各450円、やみつき台湾ラーメン、チャーシューメン、ぼっかけラーメン、カレーラーメンが各600円、 肉・チャーシュー・玉子などが入った「こだまラーメン」650円、あんかけ野菜ラーメンが700円。 肉・キムチ・チャーシュー・餃子・玉子・海苔が入ったスペシャルは850円など。
しょうゆラーメンは豚骨ベース。塩は少し塩味のキツイスープであっさりとも言えない味でした。 トッピングには、ネギ、チャーシュー、モヤシとゆで卵の半身。麺は少し硬めの細麺。まずくはないが、食べていてどう表現したらいいか良くわからない。 テーブルコショウとニンニクを加えて食べてみたら某即席麺風の味になってしまった。

2003年7月5日の食べ歩き

上の写真は「ラーメン(しょうゆ)」450円。

★ 店舗データ

所在地

三木市志染町西自由が丘1丁目831番地

電話番号

 

営業時間

11時〜14時/17時〜24時

定休日

不定休

混雑度

★★☆☆☆

ファミリー度

★★☆☆☆(-_-)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【車】…三木街道(県道神戸三木線)ガスト志染店前の信号・神鉄踏切を渡って北進。700メートル先左手
【路線バス】…神鉄志染駅・緑が丘駅から神姫ゾーンバスで西自由が丘1丁目下車、徒歩2〜3分。三ノ宮・神鉄恵比須駅・緑が丘駅などから神姫バス「快速」で中自由が丘下車、徒歩2〜3分

駐車場

3台分あり




7月6日食べ歩き
  

滋賀爆食ツアー

平成15年7月6日(日曜日)。今回、メッチャさんの発案により、ラヲタ有志で滋賀爆食ツアーを実施。 参加者は企画者であるメッチャさんと、か・と・りーぬ。さん、UmaKame馬亀さんご夫妻、尚乃さん、そして私・かもねぎの6名です。
滋賀県内は私にとってラーメン未開の地でした。過去に行ったことある店は、3年前に行った1軒だけ。 どんな店に行けるのか楽しみでワクワクなのでありました。
JR茨木駅で集合し、メッチャさん運転の車で茨木インターから名神に入り、目指すは彦根!。


をかべ 本店
(滋賀県彦根市)

滋賀爆食ツアー1軒目がココ。私はこの店のことを全然知らなかったのだけど、 「ちゃんぽん」では地元・彦根では結構有名な店だとか。 この彦根の銀座街裏手に位置する本店の他にも、滋賀県内各地に支店があるとのこと。 ラーメンメニューはいくつかあるけれど、やはり看板メニューになっている「ちゃんぽん」を注文いたしました。
豚肉、キャベツ、キクラゲ、ニンジン、サヤエンドウなど具がたくさん入っててボリューム満点。 麺は少し太目のストレート麺、スープは和風ダシの香りがプンプンした醤油味で、全体的にあっさりとした味付け。 ちなみに通(ツウ)な人は、ちょこっとお酢を入れるのだそうだ〜。これはあとで聞いた話だったので試せなかったが…。
このちゃんぽん以外にも、ラーメンメニューいくつかあり。 ネットでいろいろな人の感想を見てみると本店が一番ウマイって言う人も多いようだけど、 私は食べ比べていないのでココがウマイとかってのはわからない。 個人的には、近くに来たら立ち寄ってもイイかな〜というレベルで美味しかったです。



紅 舟
(滋賀県彦根市)

紅舟と書いて「こうせん」と呼ぶ店。住宅街に入りくんだところに店があってとてもわかりにくかった。
ラーメンは、鶏&煮干し系スープの醤油味で少し濃い目。麺は細めのストレート。 ん〜、でも、もう一度食べてみないとよくわからないというのが感想〜。 ちなみにここの店主は、かつてホテルのレストランでシェフしていたそーだ。



喜龍軒
(滋賀県彦根市)

この店も、をかべ・紅舟とともにわかりにくい場所にあり…。
普通の一軒家に店を併設させたような造りで、雰囲気的には古くから続く中華料理店って感じ。 そして、ちゃんぽん・ぎょうざという文字が…。 でも、ここでは普通のラーメンをいただく。 見た目は濃い感じがしたけど飲んでみると濃厚でもなく割とあっさりとした白濁豚骨スープ。 麺はまあまあ。とりあえず星3つ。



天下ご麺
(滋賀県甲賀郡水口町)

某テレビ番組の企画で準優勝だった人が開いた店だとのこと。 この店のことも知らなかったのだけど結構人気があるようで、 私たちが行った午後2時過ぎでも行列が…。これは期待できそう。
豚骨・鶏ガラなどの動物系スープと海産物系のWスープで化学調味料無添加。 右の写真は「とん塩」。作るところをずっと見ていると、てきぱきと仕事をしていながらも丁寧に作っている。 素直に言うと、具も麺もスープも美味しかったし、ここまで来たかいがありました…といったところ。



ちょいと小休止…

途中の信楽では、メッチャさん、UmaKame馬さん、尚乃さんの3人が滋賀ラーメン本に出ている某ラーメン店へ。 私はあとのことを考え今回、信楽では控えることにしました。3人が食べてる間、私、か・と・りーぬ。さん、 UmaKame亀さんで、すぐ近くにある信楽陶芸村へ行き、3人が食べ終えるのを待ちました。 しばらくしてから食べに行ってた3人が店を出てくる。なんとソコは、じ●い店だったそうです。行かなくて良かった(^_^;)。
爆食ツアーもお昼を過ぎて小休止。信楽陶芸村と、山上陶器に立ち寄りました。


麺やじん
(滋賀県守山市)

琵琶湖大橋の東詰にある「麺やじん」。 どうやらその後に閉店という形になって、現在は「ばかうまどん」という店になったとのこと。 ちなみに私たちが行った時には女性店長が店を仕切っていて、 この女店長のダンナ様が竜王町で「ばかうまどん」を開いてるとのこと…。 ダンナの店に統合されちゃったということか…。
もう食べられなくなってしまったことになるけど結構良い味で、 水菜が入ったラーメンも珍しい。また行きたいレベルの味でした。 無くなってしまったのは、ほんと残念…。



殿
(滋賀県大津市)

滋賀ツアー最後の店は雄琴の「殿」。 名物と言われるスタミナそばを注文。 韓国産トウガラシの粉末を一面にふりかけてあり、 辛そうに見えるけどそれほどでもないのは京都のタンポポのラーメンと同じ。
この一面トウガラシのスタミナそばの他にも、京都風の「殿そば」や中華そばなどのメニューもあり。

以上すべて2003年7月6日の食べ歩き





7月10日食べ歩き

  

げんこつ 西宮店

夜、近くのジャパンへ買い物に来たついでに立ち寄る。注文品は、いつもながらの「博多ラーメン…550円」。 以前来た時と同じ、あっさり気味の豚骨ラーメン。
この日は木曜日だったので、今回も100円割引券がもらえた。
しかし、前回に来た時にももらった100円引き割引券も使ってなくて部屋に置かれたまま…。 いつ使うことになるやら…。

2003年7月10日の食べ歩き




7月12日食べ歩き

  

希望軒 夙川レトロ館

兵庫県内のラーメン店で一番行列のできる店はどこかと言えば希望軒夙川店が一番でしょう。 おかげで違法駐車・騒音問題で近隣からの苦情も多かったと聞きます。 その解決策とも言うべきか、夙川店の西100メートルの位置に新しい第二の夙川店、 夙川レトロ館が5月にオープン。
外観からではラーメン店という感じではなく、意識していなければ通り過ぎてしまうビルの1F。 昭和40年代にはよく見かけた大塚のホーロー看板がところどころに貼り付けらた通路を抜け、 恐る恐る進んでみると、レトロ館の名の通り奥には昭和30年代を彷彿とさせる内装で、 その時代のラーメン屋って感じに作られている。 カウンター席のほか、お座敷もあり、ちゃぶ台と呼ぶにふさわしい座卓が置かれ、 椅子のあるテーブル席も昔なつかし系のもの。全体としてのキャパは30人ほどかな??
基本的にメニューは夙川店・他の店と同じ(だと思う…)。 希望軒ラーメン、ごまみそラーメン、しょうゆ中華そば…各600円、 深夜限定で40杯だけの塩味ラーメン…600円などなど。 そしてお馴染み、ピリカラーメンは、おさえ…690円、ピリカ…750円、スーパー…830円、ウルトラ…990円。
今回、懐かし系の店だということで、それに合わせているワケではないが、 しょうゆ中華そばを初めて食べてみた。 ずっと以前に姫路の店で「しょうゆラーメン」を食べたことがあったけど、 その当時のラーメンと比べれば麺とスープの調和具合も良くなっている気がする。 麺は少しやわらか目で、スープは醤油の強い味がした。以前のしょうゆラーメンと比較して良くなってるとはいえ、 また食べたい味ではなかったな…。
さて、夙川二号店・レトロ館がオープンしてからの変化。 二号店開店以来、夙川店の以前の物凄い大行列はなくなったけれど、依然として数十分待ち程度の行列はある。 違法駐車の件では近くにある紳士服のアオキの広大な駐車場を利用できるようになったため、 神戸方面から来る車に関しては違法駐車がほぼ無くなったけれど、 駐車場の反対側車線(大阪から神戸方面・西行き車線)では、 以前に比べればマシにはなったものの無くなってはいない…。 とりあえず夙川店混雑緩和には少しだけ貢献しているレトロ館でありました。

2003年7月12日の食べ歩き




★ 店舗データ

所在地

西宮市御茶家所町4-14

電話番号

0798−32−6631

営業時間

11時〜翌午前3時

定休日

月曜日

混雑度

★★★★★

ファミリー度

★★★★☆(^-^)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

阪急夙川駅から南西徒歩10分、阪神香櫨園駅から北西徒歩8分

アクセス

【車】…国道2号線森具交差点から東へ約150メートル。
【路線バス】…阪神西宮(国道2号線西宮戎バス停)、JR西ノ宮駅、阪神尼崎、JR芦屋駅、JR住吉駅などから阪神電鉄バスで「森具」下車、徒歩1〜3分

駐車場

店の前に数台分完備。満車の場合は店から50メートル東にある紳士服のアオキ駐車場が利用可能。

  

和喜亭

5月31日にオープンしたばかりの店。和喜亭と書いて「やわらぎてい」。 掲示板で情報が出ていたので気になっていたけど、やっと訪れることができました。
メニューは、塩らーめん・正油らーめん…各390円、 味玉らーめん…420円、ワンタン麺…450円、 つけ麺(1.5玉)…480円、チャーシューメン…600円、味玉チャーシューメン…620円といったように、 とにかくどれも価格が安い。それもそのはずで、サイズがちょこっと小さ目だったのでした。 (当社比約75%…(笑))。恐らく中盛り(…プラス100円)で、他店並の分量になるのかなと思う。 大盛りはプラス150円、特盛りはプラス250円。それでも安い。
今回食したのは「味玉ラーメン・塩」(右の写真)。 普通のラーメンにも味玉がデフォで入っているので、1個半分の味玉入りとなっていた。 値段が安いからと言っても具はケチってなくて、そこそこイイ! ただ、塩味のスープがちょっと塩辛く…いや、だいぶ塩辛くて水で薄めたくなるほどだった。 これは塩ダレの分量を間違えただけなのか、それともいつもこの味を出しているのか…。
値段も手頃で量的に少な目なので、ちょっと小腹すかせた時に行くのもヨロシイかと思う。 麺類のほかギョウザも値段が安くて、味もわりと良かった…。

2003年7月12日の食べ歩き


★ 店舗データ

所在地

川西市栄町
パルティK2北ハイツ1F

電話番号

???

営業時間

11時〜15時/17時〜22時

定休日

火曜日

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★☆☆☆(-_-)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

阪急・能勢電鉄 川西能勢口駅(西出口)から北へ徒歩2分

駐車場

周辺の有料駐車場を利用

  

亜 門
(大阪市中央区谷町7丁目)

飲み会のあとで、熊五郎一家(笑)とPAPUAさんと私の6人で行きました。 ここ、亜門は今年の春にオープンした店だそうで、全然知らなかった。
とにかくココは普通のラーメン屋ではなかった。麺は見かけ、ラーメンというより「そば」。 麺は殻付の小麦を石臼で挽き、カンスイをいっさい使わずに塩水と卵だけで練り上げたもの。 色合いから風貌すべて見ても「そば」です。 メニューは、玄麦醤油らーめん、 玄麦塩らーめん、せいろらーめん、 鴨せいろらーめん、冷やし鴨らーめん…などなど。 この「せいろらーめん」なんかはもうラーメンじゃあないぞ〜。 とりあえず私は「冷やし鴨らーめん」をいただく。 ツルツルっとした喉越しのイイ麺で、なかなかウマイ。 せいろラーメンも少し食べさせてもらいましたが麺の旨さはもちろん、つけダレも結構いい味している。
デジカメ持参していながら写真撮るの忘れた〜。
ちなみにこの店、サイドメニューに「かもねぎ丼」がありました(笑)。 かもねぎ丼というメニューのある店はチラホラとあるのですが、 そういう店へ来たのは初めて。ちなみに今回はそれ食べず…。
数日後、テレビを見ていたら、この亜門が紹介されていた。テレビのちからで今は大勢の客が来ているかも??

2003年7月12日の食べ歩き




7月13日食べ歩き

  

長浜一番 飾磨店

飾磨でも定評のある長浜一番飾磨店が、7月1日に 下野田の旧店舗から駅南大路を北へ1Kmの場所に移転し、 カウンター30席分の広い店舗に生まれかわったとのことなので、早速行ってきた。
メニューは今までと同じでラーメンが550円。ほか、 わかめラーメン、ワンタンメン、もやしラーメン…各600円、 ラーメン(大)…650円、替玉は150円。
下野田踏切の南のほうにあった旧店舗時代は4年前に1度行っただけで、 あんまり味は覚えていないのだけど、スープはまあこんなものだったか、 でも割とイイほう。麺は少しヤワヤワだった。 やっぱり他の長浜一番系の店とは麺が違っているのでした。
この日は雨だったけど、時間は正午ということもあって次から次へと車が入ってきてお客さんで賑わっていた。 地元の人気店であるということがうかがえます。

2003年7月13日の食べ歩き


上の写真は「ラーメン…550円」


★ 店舗データ

所在地

姫路市飾磨区中野田2丁目85

電話番号

0792−35−1750

営業時間

午前11時〜午後10時

定休日

水曜日

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★☆☆(・_・)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

山電飾磨駅から東北東方向へ徒歩12分、山電亀山駅から南東方向へ徒歩8分

アクセス

【車】…姫路バイパス姫路南ランプから駅南大路を南へ約600m。
【路線バス】…JR姫路駅南口から山電飾磨方面行き、山電飾磨駅からJR姫路駅南口行きの姫路市営バスで中野田下車、北西方向へ徒歩3分

駐車場

店の前に数台分完備。

  

馬力軒 伊川谷店

徳島を本社とする外食企業・ふじやが経営するラーメン店・馬力軒は昨年(2002年)秋にオープン。 今年に入って淡路島内2ヶ所にも出店し、現在は伊川谷店を含めて県内に3店ある。
メニューは、旨馬(うまうま)らーめん…580円、 肉みそらーめん…680円、ネギらーめん…470円、しおらーめん…580円、 馬チャーシューらーめん…820円、しお坦々らーめん…720円、 辛味噌味の「赤馬らーめん」…680円、赤馬チャーシューらーめん…920円、そして、徳島の会社らしく、徳島らーめん…390円もある。 価格はすべて税別。
看板メニューの「旨馬らーめん」を注文。 麺は細いストレートの麺で、スープは京都風の背脂醤油味。少しこってり。 チャーシューはバラ肉で脂身も多く歯ごたえあり。スープは少し塩分多いかも。
味の濃い・薄い、背脂少な目・多めの調節も受け付けるとのことなので、 その辺は好みに応じて…。
390円の徳島ラーメンが気になるので、またそのうちに行ってみるかな…。

2003年7月13日の食べ歩き



上の写真は、旨馬ラーメン
「馬」の肉が入っているワケではない(笑)

★ 店舗データ

所在地

神戸市西区伊川谷町有瀬690-1

電話番号

078−975−6515

営業時間

午前11時〜???

定休日

無休

混雑度

★★★★☆

ファミリー度

★★★★★(^o^)

地図 Yahoo地図MSN地図

アクセス

【車】…第二神明大蔵谷インター(伊川谷町漆山交差点)から旧神明道路を西へ約400m北側。旧神明道路伊川谷町有瀬交差点から大蔵谷インター方向へ約300m
【路線バス】…明石駅北側1番のりばから生田経由の神姫バスで、または、市営地下鉄伊川谷駅から生田経由の明石駅行き利用で、それぞれ「生田」バス停下車、東へ徒歩5分

駐車場

完備




7月16日食べ歩き

  

はまや
(大阪市北区)

梅田の東・太融寺付近にあるラーメン店。 ちょいと仕事帰りに西天満に用事があり、行く途中でたまたま入った店。 店の名前やウワサは以前に少し聞いていたので、とりあえずオーソドックスに「はまやラーメン」を。 豚骨や魚介類を惜しみもなく使っているらしいというスープ、 魚介系の香りはわからなかったけど結構美味しかった。
あと、入口に置かれていた「おにぎり」。気になって食べたくなったけど我慢我慢…。 近くに来たらまた立ち寄って良いレベルでございました。

2003年7月16日の食べ歩き

  

ちりめん亭 甲子園口店

今までに数え切れないくらい何度も店の前を通っていながら一度も入ったことのなかった、このちりめん亭甲子園口店。 2003年夏の限定品だという、ホット・トマトラーメンの宣伝が出ていたので、 ちょいと食べてみようかと入ってみることにした。 注文品も、その「ホット・トマトラーメン…670円」。
トマトの酸味と辛い豚挽肉が塩スープに出合った忘れられない味…というのが宣伝文句。 実は私、トマトってあんまり好きじゃあないのにトマト関連メニューで変わり種品なんかあれば、 つい食べてみたくなってしまう変なヤツです(^^;。
トッピングは、このほか、白髪ネギ少々も加わる。 麺は普通の細麺か、平麺かを指定できる。ここは平麺を指定。
スープを飲んでみるとありふれた味。全体をかき混ぜてから食べてみる。 トマトが入って割とさっぱりした味に感じる。麺はちょい硬め。 スープは、豚挽肉に加わっている塩分と辛さが出てきていて、 なんとも言えない塩辛さと唐辛子辛さが混じり合った味に…。 とりあえずスープも全部完食。
右の写真…「ホット・トマトラーメン」。このメニューは、夏の限定品なので出ているのは8月いっぱいかな??

2003年7月13日の食べ歩き



★ 店舗データ

所在地

西宮市甲子園口2丁目5-6

電話番号

0798−63−0603

営業時間

11:00-翌0:45

定休日

なし

混雑度

★★★☆☆

ファミリー度

★★★☆☆(・_・)

地図 Yahoo地図MSN地図

最寄り駅

JR甲子園口駅から南へ徒歩2分

駐車場

なし




【2003年6月へ】

【最近の食べ歩き・表紙ページへ戻る】