大正・昭和の黎明期
----1913年(大正2年)----
 東洋自動車により、国鉄福知山線三田駅〜有馬温泉間で12人乗りの自動車1台で1日4往復の運行を始める。(県内でのバス事業の始まり、翌年廃業)
3月平川茂正氏により、社−土山間開業(同年7月廃業)
8月赤三自動車により、赤穂鉄道赤穂駅〜三石町(岡山県)間の運行開始
この年、能勢電気軌道(能勢口〜一の鳥居間)開業

----1915年(大正4年)----
 足立実太郎氏により、柏原〜佐治間の路線開業。(1年で廃業)


----1917年(大正6年)----
10月1日竜山自動車により、山崎〜新宮間開業。
10月19日南但自動車株式会社設立(全但バスの前身)
この年、兵庫電気軌道、兵庫−明石間全通。

----1918年(大正7年)----
4月7日能勢電鉄直営により、一の鳥居〜吉川(妙見口)間開業。(大正10年5月1日、西川重嗣氏に路線を譲渡)
8月北条自動車により、北条〜福崎間開業。
10月5日山陽自動車により、姫路錦町〜白国間開業(姫路市内で本格的な乗合自動車の始まり)
11月明美自動車により、明石〜三木〜北条間、明石〜押部谷間開設。
この年、日本で最初のケーブルカー、生駒山ケーブル開業

----1919年(大正8年)----
 氷上自動車が両丹自動車より路線を譲り受け、佐治〜柏原間で運行開始
3月3日播美自動車により、上郡駅前〜佐用〜平福間開業
4月播州鉄道(その後の播丹鉄道)バス部、社−社駅間開業
10月中村喜一郎氏により、阪神香枦園−苦楽園三笑橋間開業
11月北条自動車により、北条〜姫路間開業


----1920年(大正9年)----
 福崎屋により、山崎〜福崎駅間開業
2月北条自動車により、北条〜社間開業。
8月社自動車運輸により、社−加古川間、社−相野間、社−天神間、社−大門間開業。
この年、阪神急行(阪急)神戸線、伊丹線開業。

----1921年(大正10年)----
3月大正自動車により、国鉄網干駅〜新舞子・室津間開業
7月1日甲陽土地株式会社により、阪神香枦園〜甲陽園間開業。
7月18日北摂乗合自動車株式会社により、川西町(現・川西市)小戸−川辺郡六瀬村(現・猪名川町)島間(24Km)開業。
9月17日神戸市街自動車株式会社設立(しかし開業に至らず)
能勢妙見自動車、亀岡−吉川間開業。
この年、阪急西宝線(現在の今津線)、西宮北口−宝塚間開業。

----1922年(大正11年)----
4月15日全淡自動車、淡路島の岩屋〜富島間、岩屋〜志筑間で運行スタート。
6月1日全淡自動車、志筑〜洲本間、志筑〜郡家間開業。
12月合資会社姫路自動車商会により、姫路駅前〜書写間の運行開始
12月藤森自動車により、姫路豆腐町〜飾磨間の営業開始


----1923年(大正12年)----
 千山自動車により、山崎〜千種間の営業運転開始
 藤原自動車により、平福〜三日月〜新宮〜飾西〜姫路間の営業開始
 合資会社清水自動車により、加東郡鴨川村平木〜相野駅間、平木〜社間開業
2月摂北自動車により、有馬郡三輪町(三田)〜有馬郡小野(現三田市小野)間の運行開始
2月柏原自動車により、柏原〜佐治、柏原〜成松、柏原〜和田、柏原〜黒井、柏原〜国領間の運行開始
3月相生自動車により、那波駅(現・相生駅)〜天神町(相生港)間の運行開始
3月湯口自動車により、龍野〜正条(国鉄竜野駅)間の運行開始
10月杉本自動車により、加古川駅〜電鉄尾上間の運行開始
12月朝来自動車により、朝来郡小野町(口銀谷)〜生野駅、生野駅〜神崎郡寺前間営業運転開始


----1924年(大正13年)----
2月西谷自動車(現在の阪急田園バス)設立。武田尾辻−上佐曽利分教場間開業。
9月4日宝塚自動車商会により、宝塚〜名塩間開業。
11月30日柏原自動車、氷上自動車を買収
この年、大阪乗合自動車(青バス)開業

----1925年(大正14年)----
 竜山自動車により、山崎〜新宮間開業。
1月6日摩耶鋼索鉄道(摩耶ケーブル)バス、高尾〜上筒井間開業。
3月19日阪神急行電鉄(阪急)直営バス、苦楽園口−苦楽園山上間開業。
4月西宮土地、中村喜一郎氏より香枦園−苦楽園三笑橋間の路線を買収。
4月西谷自動車、武田尾駅へ乗り入れ運転開始。
5月前田自動車により、龍野〜矢野、龍野〜林田(六九谷)間の運行開始
8月神戸有馬自動車により、神戸市平野〜有馬温泉間の運行開始
9月篠山自動車により、福住〜篠山駅(現・篠山口駅)間開業
9月北条自動車、フタバ自動車に吸収合併
9月フタバ自動車により、北条〜粟生〜小野間営業開始
9月25日宝塚自動車商会、宝塚有馬自動車に改称。名塩〜山口〜有馬間開設により、宝塚〜有馬間の直通運転開始。
11月神崎自動車、鶴居駅〜中村間で営業していた清瀬・藤原自動車を吸収合併
11月神崎自動車により、中村(神崎町)〜豊富間、中村〜寺前間、中村〜越知間の営業開始。
この年、西宮市が市制実施
この年、新京阪鉄道(天神橋−淡路間)開業

----1926年(大正15年)----
8月北摂自動車により、東谷村見野(現山下)−森上−宿野間開業。
12月今中自動車により、多可郡杉原谷清水〜鍛冶屋駅間の運行開始
この年、阪神国道(国道2号線)開通。
この年、阪急西宝線、西宮北口−今津間開業。今津線と改称


----1927年(昭和2年)----
 フタバ自動車、北条〜加古川間営業開始
3月28日宝塚有馬自動車株式会社設立。
7月エビスタクシー商会により、阪神香枦園−香枦園浜間開業。
7月24日摂津遊覧自動車(現在の阪急バス)、西宮土地株式会社より阪神香枦園〜苦楽園三笑橋間の路線および車両を譲り受け営業開始。(阪急バスの始まり)
8月8日神姫自動車(現在の神姫バス)・杉本自動車の加古川−尾上間の路線を譲り受け開業(神姫バスの始まり)
11月5日神戸市街自動車、神港タクシーを合併し、新社名・神港タクシー株式会社とする。
この年、大阪市バス、あべの橋−平野間で開業

----1928年(昭和3年)----
1月1日神戸乗合自動車(神港タクシー)、敏馬神社前〜兵庫駅前間開業(神戸市街地で初の路線バス)
1月12日神姫自動車、社自動車運輸を吸収合併
1月25日神姫自動車、電鉄高砂駅〜高砂海岸間を運行していた高砂運輸の路線を買収
2月28日神姫自動車、三木〜東二見間などを運行していた播磨運輸の路線を買収
3月19日神姫自動車、本社を神戸市須磨区御屋敷通から加古郡加古川町篠原町へ移転
4月1日播丹鉄道バス、小野町−小野町駅間開業。
4月4日阪急直営バス・阪急芦屋川〜芦屋浜間(2.3Km)開業
6月1日神戸乗合自動車(神港タクシー)、上筒井線、平野線、西代線の営業運転開始
7月明美自動車、三木〜淡河間で運行していた八木自動車を吸収合併
7月神姫自動車、加古川〜加古郡母里村間運行開始
7月30日神戸有馬電気鉄道(現・神戸電鉄)直営バス(神戸平野−有馬間・下唐櫃−三田三輪間)開業。(神鉄バスの始まり)
8月摂丹乗合自動車、摂北自動車を買収
8月摂丹乗合自動車により、三田〜有馬間開業
8月1日阪急宝塚線花屋敷駅〜新花屋敷温泉間で日本初のトロリーバス運転開始。
8月29日宝塚有馬自動車により、伊丹−姥ヶ茶屋−宝塚間開業。
9月宝播自動車により、宝塚−下山口−美濃郡中吉川村稲田間開業。
10月8日阪神国道自動車株式会社設立
12月尼崎バス株式会社設立。
この年、神戸有馬電気鉄道(現・神戸電鉄)湊川−有馬温泉間開業。
この年、出町柳〜植物園前間で京都市バス開業

----1929年(昭和4年)----
3月13日阪急直営バス石橋線、阪急石橋〜大鹿〜昆陽〜西宮本町間、西宮本町〜昆陽〜伊丹間開業。
4月1日阪神国道自動車(阪国バス)大阪福島〜神戸滝道(三宮)間、営業運転開始。
(阪神電鉄バスの前身)
4月2日六甲山乗合自動車株式会社設立。
4月20日神姫自動車、フタバ自動車を合併。姫路〜北条、北条〜福崎、北条〜社、北条〜粟生・小野、北条〜加古川間などの路線を獲得。
4月27日神姫自動車、本社を加古郡加古川町篠原町から姫路市駅前町に移転
5月3日阪急直営バス、エビスタクシー商会より阪神香枦園〜回生病院前間の路線を譲り受け。
6月神姫自動車、社〜滝入口間運行開始
6月18日神姫自動車、竜山自動車を買収し、龍野〜山崎間の路線獲得
6月18日神姫自動車、神崎自動車を買収し、姫路〜粟賀、粟賀〜越知谷、粟賀〜鶴居、福本〜高朝田、田原〜姫路間などろ路線獲得。
7月5日阪急直営バス・甲東園線(甲東園〜関西学院前間)、武庫川線(武庫大橋〜宝塚新温泉間)開業。
7月5日神姫自動車、大正自動車を買収し、網干〜新舞子・室津の路線を獲得
7月神姫自動車、宇治川電軌(現山陽電鉄)との間で連絡乗車券を発売開始
7月神姫自動車、仁豊野〜金竹間運行開始
7月23日阪神電気鉄道・香櫨園駅〜香櫨園海水浴場間の直営バス事業を開始。(阪神電鉄直営バスの始まり)
7月24日神姫自動車、大塚泰三氏より姫路〜安志間の路線を買収
7月25日摂津自動車、阪神急行電鉄の資本下に入り、阪神合同バスと社名変更。
8月1日神明自動車株式会社設立
8月3日宝塚有馬自動車川西線、阪急伊丹−川西呉服橋間開業。
8月16日阪急直営バス、阪急伊丹〜北村間開業。
9月2日阪神電鉄直営の西宮循環バス運転開始。
10月神姫自動車、社−東二見間開業。
11月1日神明自動車により、湊川〜明石駅前間営業開始
12月1日阪神電鉄直営の甲南バス、浜甲子園〜上甲子園間開業。
12月27日阪急直営バス、香枦園〜甲陽園間開業。
この年、武庫郡西灘、六甲、西郷の3ヶ町村を神戸市に編入。
この年、阪和電気鉄道(現在のJR阪和線)天王寺−和泉府中間開業

----1930年(昭和5年)----
2月5日神姫自動車、井上辰男、大谷五郎氏などから、姫路〜新宮〜佐用〜平福間の路線を買収
3月26日神姫自動車、姫路〜新宮〜山崎間の直通運転開始
5月播電鉄道、前田自動車を買収
7月昭和7年にかけて、阪急直営のバス路線を阪神合同バスに移管。
7月5日阪神合同バス、香枦園〜甲子園球場前間開業。(昭和7年廃止)
9月26日桜口〜須磨間で神戸市営バスの運行を開始(神戸市バスの始まり)
10月宝塚有馬自動車、尼崎バスを吸収合併。
12月1日宝塚有馬自動車、出屋敷−大洲波止場間、伊丹−塚口−長洲間、小中島−長洲間開業。
12月17日園田競馬場開設に従い、阪神合同バス阪急園田駅(仮駅)〜競馬場間開業。
この年、国鉄バス開業
----1931年(昭和6年)----
1月1日淡路島に西淡自動車合資会社設立
1月31日神港タクシー、兵神自動車タクシー、神明自動車に吸収合併。
2月26日阪神電鉄直営甲南バス武庫川線、武庫大橋〜川西航空間開業。
3月31日摂津電気軌道株式会社の自動車営業権を阪神電鉄に移管。西宝バス(阪神西宮〜宝塚間、阪神西宮〜仁川間)を譲り受け運転開始。
4月20日神姫自動車、播美自動車より姫路〜佐用間の路線を買収
5月明美自動車、三木〜白川〜長田間の三神自動車を吸収合併
5月26日明美自動車により、垂水駅前〜神戸高商間営業開始
12月1日神戸市バス、市電との相互乗り継ぎ制を実施。
12月12日阪神電鉄直営の阪神旧国道バス、尼崎〜大石間営業運転開始。
この年、京阪電鉄新京阪線(現在の阪急京都線)京阪京都(現・大宮)まで関西初の地下乗り入れ。

----1932年(昭和7年)----
1月25日神姫自動車、明美自動車(明石〜三木間など)を吸収合併。
3月10日六甲山上バス(ケーブル山上駅−東六甲間)開業。(六甲越有馬鉄道【六甲ケーブル】の直営。)
3月10日阪神電鉄直営により、阪神新在家〜土橋(六甲ケーブル下)間、開業。
3月14日株式会社六麓荘により、阪急芦屋川〜日出橋〜苦楽園三笑橋間開業(のちに阪神合同バスに合併)
6月尼崎築港バス、大島−道意間、道意−又兵衛間、武庫大橋−平左衛門新田間開業。
7月21日神姫自動車、富国自動車を買収。美濃郡吉川村毘沙門から市ノ瀬、神田、弓ノ木、深谷、柳谷から神有五社駅までの路線を獲得
9月赤穂鉄道自動車部により赤穂町内の営業運転開始
10月10日神姫自動車、宝播自動車を買収
11月18日阪神国道自動車株式会社が尼崎宝塚電気鉄道株式会社を合併。
11月25日阪神国道自動車株式会社の西大島〜宝塚歌劇場前間の自動車専用道路(関西初)が開通。大阪福島〜宝塚間、神戸滝道〜宝塚間でバス営業運転開始。
12月23日阪国バス、福島から梅田新道に乗り入れを開始。
12月27日阪神合同バス、阪急塚口〜園田競馬場前間開業。
この年、六甲ケーブル開業

----1933年(昭和8年)----
1月1日神戸市バス、布引町3〜生田町1間 営業運転開始。
1月北摂乗合自動車、紫合−西谷村波豆間開業。
1月27日阪神電鉄、芦屋乗合自動車(阪急芦屋川〜芦屋浜間)の自動車営業権を譲り受け。
2月神姫自動車、香呂駅前〜西山田間開業
2月神姫自動車、曽根〜大潮間開業
3月10日神姫自動車、神戸有馬自動車(神戸〜有馬間)と宝播自動車(有馬郡山口〜美濃郡稲田間)の路線を買収
3月18日阪神合同バス、宝塚〜池田間開業
3月25日阪神電鉄の直営バス部門と淀川乗合自動車株式会社の合併により、阪神乗合自動車株式会社設立。阪神電鉄の自動車営業権のすべてを同社に譲渡。
6月神姫自動車、米田〜平津間開業
7月神姫自動車、大塩〜福田間開業
8月神姫自動車、中津(明石郡平野村)〜野谷(加古郡母里村)間開業
8月29日神姫自動車、岡本自動車を買収
9月28日神姫自動車、宝殿駅〜細工所(印南郡志方村)間を運航していた宝殿自動車を買収
11月1日阪神新在家〜土橋(六甲ケーブル下)間、六甲越有馬鉄道から神戸市へ移管。
11月1日阪急六甲〜六甲ロープウェイ登山口間、六甲山乗合自動車から神戸市へ移管。
11月7日神戸市バス、桜口〜石屋川間営業運転開始。
この年、大阪市営地下鉄、梅田−心斎橋間開業。

----1934年(昭和9年)----
 阪神国道自動車、清宝バスを買収。宝塚〜清荒神間運行開始
1月1日神戸市バス、長田8〜桧川町間営業運転開始。
3月1日神戸市バス、川上町3丁目〜車大道間開業。
4月20日宝塚有馬自動車、尼崎−伊丹間産業道路にルート変更。阪神尼崎乗り入れ開始。
8月5日摩耶鋼索鉄道バスの上筒井〜高尾(摩耶ケーブル下)間、神戸市へ移管。
8月10日神姫自動車、藤森自動車を吸収合併
この年、国鉄吹田−須磨間電化開業。

----1935年(昭和10年)----
2月18日阪神合同バス御影線、阪神御影〜甲南病院間2.7Km営業運転開始。
4月1日神戸市バス、流線型バスの運転開始。
9月10日神戸市バス、湊川町6〜熊野神社前間 営業運転開始。
この年、阪神三宮−元町間開業

----1936年(昭和11年)----
2月1日神戸市バス、徳井大和町〜日尾町2間、八幡町3〜篠原南町間営業運転開始。
5月1日山陽電気鉄道が神明自動車より、垂水駅前〜神戸商高前(現在の星陵高校前)間の路線、車両、車庫を譲り受け、営業を開始。(山陽バスの始まり)
7月播電自動車、湯口自動車を買収
9月8日神姫自動車、赤染猪太郎氏より山崎〜上野間11.7Km買収
10月11日神戸市バス、観光バス事業開始。
10月13日山陽バス垂水東回り循環線、垂水駅前〜高丸ヶ丘〜千鳥ヶ丘〜ゴルフ場前〜高商前〜垂水駅前間営業開始
12月1日神戸市バス、籠池通3〜青谷町間 営業運転開始。
12月5日神姫自動車、生野地区で運行していた朝来自動車を買収
この年、阪急神戸線三宮乗り入れ開始。

----1937年(昭和12年)----
3月5日神姫自動車、姫路自動車商会を買収
3月15日神戸市バス、木炭バスの営業運転開始。
3月27日神姫自動車、新井自動車合資会社買収、生野〜新井間の路線獲得
7月14日神戸市バス、中山手3丁目〜修法が原間開設により三宮から再度山登山バス開業。
8月30日神戸市バス、敏馬〜三宮駅前間営業運転開始。
10月1日神姫自動車、ディーゼルバスをドイツから購入。
12月22日神姫自動車、金川自動車を買収、北条〜大貫〜福崎間の路線を獲得
12月23日神戸市バス、貸切事業を開始。
この年、国鉄吹田−京都間電化、大阪−神戸間複々線開通。

----1938年(昭和13年)----
5月1日神戸市バス、篠原本町〜篠原中町間営業運転開始。
8月10日神姫自動車、播美自動車から平福〜佐用間、江川〜佐用間の路線を買収
12月15日神戸市バス 諏訪山下〜中突堤間、多聞通2〜阪急西灘間営業運転開始。
12月19日神姫自動車、永田丈夫氏より、山崎〜川東、安積(宍粟郡神戸村)〜福知(宍粟郡下三方村)間の路線を買収
この年、阪神大水害が起きる。

----1939年(昭和14年)----
1月10日神戸市バス、通学回数券を新設。
3月25日株式会社六麓荘の自動車事業を阪神合同バスに移管。
3月27日神戸市バス、前年の大水害による窮しろ千、再度登山線を除いて全線復旧。
9月1日阪神合同バス、宝塚有馬自動車を吸収合併。
9月1日神戸市バス六甲特別区料金を値下げ。
11月21日神姫自動車、瀬加自動車を吸収合併。福崎〜瀬加間の路線獲得
この年、阪神電鉄梅田駅地下線開通。

----1940年(昭和15年)----
10月1日神戸市バス、市内観光バスの運転休止。
11月22日阪神合同バス、住吉鋼索鉄道を合併。
この年、芦屋、伊丹市が市制実施

----1941年(昭和16年)----
7月1日阪神合同バス、六甲山乗合自動車を合併。
9月1日六甲山上バス運休
この年、太平洋戦争勃発。明石郡垂水町が神戸市須磨区に編入

----1943年(昭和18年)----
2月16日神明自動車解散。神明自動車の路線は須磨を境に西半分を山陽電鉄に、東半分を神戸市交通局に譲渡。
5月1日神明自動車株式会社解散
5月1日神姫自動車株式会社、播電自動車・相生合同自動車・山陽自動車・赤三バスなど数社を買収または吸収合併
5月15日神姫自動車株式会社、社名を神姫合同自動車株式会社に社名変更。
6月15日淡路鉄道、全淡自動車を合併。淡路交通株式会社発足。
6月16日神戸市バス、バス運賃を全線均一制度にし、市バスから市電への乗り継ぎ制度を新設。
8月24日神姫合同自動車が柏原自動車・摂丹自動車などを吸収合併
10月12日神姫合同自動車が合資会社清水自動車(22.5Km)・篠山自動車(34.4Km)・播丹鉄道自動車部(137.3Km)などを買収
この年、阪神急行電鉄と京阪電気鉄道が合併し、京阪神急行電鉄と改称。

----1944年(昭和19年)----
11月1日神戸市バス、市内観光バス免許を返還。
この年、